こんばんは。ご無沙汰してました。 GR-D、内部のハードウェア的なマイナーチェンジ、やってるような気がします。 発売当初、よくCCDにゴミが付く、という話をネット上で見かけてたら、私のにも付きました。 だましだまし使ってたら、今度はレンズが伸びる途中で止まってしまい、しょうがなく修理に出しました。 新品交換で帰ってきたのですが、何ヶ月使っても、ゴミも何も全く問題ありません。 最近、あまりそういう問題を聞かないので、 内部的に工夫をしたのかと思ってます。
ところで、YouTubeのリンクがされてないようですが・・・ リンク元がなくなったんでしょうか?
[2006/10/25 01:02]
URL | Op555
[ 編集] | top↑
いや~、ビビリましたね。 あのGRDをしかも10万円で購入したいと思う人がいるのか本当に疑問です。 またカレンダー企画でせっかく入賞したのに、副賞があれだとは・・・。もう1つ同じGRDもらった方が絶対に良かっただろうに。 谷中企画今回は行けませんでしたが、次回は是非行きたいです。お疲れ様でした。ところで、あれだけカメラ売ってしまって、GRD一本にしてしまうのですか?
[2006/10/25 06:01]
URL | kunio
[ 編集] | top↑
親父世代のGR-Dデザインに一票。。
ほんとに改造 してしまえばどうですか?
[2006/10/25 17:20]
URL | toshipapa
[ 編集] | top↑
自分も「谷中なぐ露天商店」にいけなくて残念です。 天使バージョン、あれはあれで洒落ということで流しちゃいましょう。 それよか2007年モデルが楽しみです。 うわさじゃイカした新GXとか、、、
[2006/10/25 22:23]
URL | イカスモン
[ 編集] | top↑
師匠、お久しぶりです。 天使はとりあえず、やっぱり師匠の写真はGRDのがいいわ。一眼のよりも好きです。やはり小さいことが視線、視点も変えるのでしょうか?
[2006/10/26 12:04]
URL | ヤス
[ 編集] | top↑
皆さん、レス遅くなりましてすいません。なんか無駄に忙しくて…。(>_<)*
>Op555さん どうも。うちのも、最初、2台目とCCDにゴミがついてまして…。今の3台目でやっと当たりました。(笑)もしかしたら、内部のハードウェア的なマイナーチェンジやってるかもしれませんね…。でも、出来れば1台目から当たりであって欲しいもんです。(笑) YouTube…うちでは見えてるんですが…?
>kunioさん どうも。ねぇ~、凄いとしか言いようがない…ですよね。リコー確信犯説もアリな気がして…。(笑)ところで、今回のカメラ売りますなんですが…これでも、自分のコレクション?の半分以下でして…(>_<)*とっておきたいモノは残してあります。(ライカとか、ミノルタXシリーズとロッコールレンズ群とか…)GRD一本に決めるわけじゃないですが…、この一年間振り返ってみると95%はGRDで撮ってるのでね…。(爆)
>toshipapaさん どうも。オヤジGRDに一票ありがとうございます。(笑) フォトショップ上では、いくらでも自在に改造できるんですが…、 リアル改造の部分はそうはいきませんね…。(>_<)*
>イカスモンさん ども。谷中でお待ちしてたのに…。(笑) 2007年モデルはGXなのですかね…?まあ、あのシルエットですから持ち歩けるコンパクトデジであることに間違いは無いと思いますが…。ちょっとだけ期待して待つ。(あんまり期待するとコケた時のショックが大きいので…)(爆)(>_<)*
>ヤスさん どうも。たぶんGRDの28mmっていう画角のせいかも…。ある部分割り切って「引く」か「寄る」かのフレーミング&構図よりも若干シャッターチャンス優先みたいな…。日中の日差しの中ではGRDの液晶画面は見づらいですけど、最近は、カンでフレーミング出来る様になりました…。(笑)
[2006/10/27 20:43]
URL | なぐ
[ 編集] | top↑
なぐさん、こんばんは。 1周年記念モデルへの反応ばかりで、憂歌団にはコメントがないようなので、ちょっと。 僕も You Tube でこのビデオ見つけてみてました。すっごく若いですよね。 でも、すでに「お政治おばちゃん」とか「パチンコ」も歌っているので、憂歌団として活動していたんじゃないでしょうか。 憂歌団のライブは 20年近く前に集中して行きました。 目の前で観る、勘太郎さんのボトルネックギターは神業でしたね! 当時の勘太郎さんは、ビール瓶やウイスキーのボトルを無造作に割った(割れ口がギザギザ)のをよくはめてプレイしてましたよ。
[2006/10/27 23:49]
URL | ぐう☆せんめい
[ 編集] | top↑
>ぐう☆せんめいさん どうもです。えっ、そうですか! このヴァージョンの他の映像もあるんですか…。探します。(爆) やっぱり勘太郎師匠は神業でしたか…。 しかも、ほんとの「ボトルネック」でしたか… う~ん、わたしは指が入らないなぁぁ…。(>_<)* なので、アメリカ製の輸入物のでっかいボトルネック使ってます。(笑)
[2006/10/28 22:35]
URL | なぐ
[ 編集] | top↑
|